第4回東アジア出版文化に関する国際学術会議 日程

日本学術振興会助成 国際研究集会・アジア・アフリカ学術基盤形成事業

 

 平成20728日(月) 第1日目  <仙台国際センター 日中同時通訳付>

国際研究集会 テーマ「近世東アジアの出版文化と中国小説」

09:4510:00 開会のあいさつ   実行委員長

10:0011:00 研究報告(T) 「明末の建陽書坊編輯者の福建ぐらし」

講師:北京大学 潘建国先生 (座長:王三慶先生 評論者:竺青先生

11:1012:10 研究報告(U) 「文字媒体の変化と学術文化の変容」

講師:中国社会科学院 劉躍進先生(座長:鄔国平先生 評論者:査屏球先生

12:1013:40 昼 食                                  

13:4015:10 パネルディスカッション「中国四大奇書の成立と出版―嘉靖・萬暦の出版活動」

(座長:磯部彰 パネリスト:石昌渝先生、談蓓芳先生、中川諭先生、鈴木陽一先生

15:1015:30 休 憩

15:3016:30 研究報告(V) 「朝鮮朝における近世中国古典小説の出版」

講師:鮮文大学 朴在淵先生 (座長:陳正宏先生 評論者:金鎬先生

18:3020:30 国際学術会議交流会  <旧伊達邸 鍾景閣 (仙台市太白区茂庭字人来田西143-3)

                       ※交流会参加ご希望の方は、事前にご連絡をお願いいたします。

 

 平成20729日(火) 第2日目  分科会 <東北大学附属図書館2号館>

アジア・アフリカ学術基盤形成事業セミナー テーマ「日本の出版文化研究」

10:0010:05 セミナー全体の紹介

10:1011:40 セミナー() 「日本近世の出版文化と社会」(中国語通訳付)

講師:中央大学 鈴木俊幸先生

(座長:高橋智先生 通訳:陳仲奇先生 評論者:若尾政希先生)

11:4013:00 昼食

13:0014:50 セミナー() パネルディスカッション

「外国人研究者が見たクールジャパン(日本文化)―出版文化の視点から」 (日本語)

(座長:磯部祐子  パネリスト:スーザン・ブーテレイ(NZ)、龔穎()

        崔官()、エレーナ・ボイティシェク() 各先生) 

15:0017:00 セミナー() 東アジア古典籍研修(中日韓古典籍の世界)(希望者)

                 東北大学附属図書館所蔵貴重書実地調査(天平経から明清小説まで)

18:0020:00 レセプション(研究者交流会) <アークホテル仙台 1F レストラン Sweet Pole

※レセプション参加ご希望の方は、事前にご連絡をお願いいたします。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――-

備考:登録者全員に明・費守斎刊三国志伝影印本などを差し上げます。

 

【お問い合わせ先】「第4回東アジア出版文化に関する国際学術会議」実行委員会

住所:〒980-8576 仙台市青葉区川内41 東北大学東北アジア研究センター内

Eメール:eapubcneas.tohoku.ac.jp(□を@に変換してお送り下さい)

電話:022-795-6244 FAX022-795-6245