┏━━ ━━┓
台東区立書道博物館所蔵
中村不折旧蔵禹域墨書集成
┗━━ ━━┛

東アジア出版文化史において、中村不折が所蔵した書法コレクションは芸術のみならず、学術的にも価値が高いものでした。この度、漢魏六朝から唐代にかけて西域出土鈔本を中心に、開宝蔵等の宋刊本や根来経等の日本旧刊本等も含む未公開の資料を全葉カラーで複印し、世界に向けて情報を発信することと致しました。
本書は特定領域研究の成果及びその社会還元として出版されるもので、初版は非売品となっております。特に希望される場合、国公私立大学附属図書館、教育・研究機関等には進呈することを考えております。機関長(名)の申請のみ受けております(研究者個人に対する寄贈は行いません)。
尚、送本の際の郵送費の準備は当方にはございませんことをお含み頂きたく存じます。
以上、詳細はe-mailにてお問い合わせ下さい。
When we study history of publishing culture in East Asia,
Nakamura Fusetsu's large collection of Chinese calligraphy
is very important to us in aspects of scholarship or
arts.
These 3 volumes contain many manuscripts and documents
written in Han, Wei, Six dynasties period, and Tang
dynasty, which were discovered in Central Asia, Western
China and Chinese Turkestan.
They also contain Japanese old books such as "Ne-go-ro Kyô 根来経". All
items are printed in color.
They should be very helpful to studying publishing culture
in East Asia, and we hope that many scholars around the
world make use of them. We will present them to a library
of universities or colleges, institutions etc.(NOT to an
individual)
Please pay the shipping expense.
Please e-mail us!
【見本画像】
