Ⅰ 出 版 活 動 の 諸 相 | 三浦秀一 | 張自烈撰『四書大全辯』刊刻事情 |
中嶋隆藏 | 憨山徳清と方冊蔵経 | |
井上 進 | 明末清初の出版と出版統制(前編) | |
谷井俊仁 | 王樵の著述出版活動 | |
蘇精 | 清末基督教傳教士的考場分書活動 | |
呉淳邦 | 傳蘭雅的《格致彙編》與晩清啓蒙活動 | |
Ⅱ 書 物 の 諸 相 | Li-ling Hsiao | Reading the Illustrator’s Reading of the Tianzhang Ge Edition of Xixiang ji |
瀬川昌久 | 中国南部の族譜:手書き族譜と印刷族譜の社会的機能の比較を中心に | |
岸田文隆 | 満漢合璧本における原文と訳文 | |
Ⅲ 出 版 文 化 と 出 版 政 策 | Anne McLaren | Formats, Texts & Readerships in Late Ming China |
Peter Kornicki | 近世における写本のパブリシング | |
五代雄資 | 近代における公文印刷と新聞 Ⅰ | |
Ⅳ 出 版 交 流 と 情 報 目 録 学 | 崔溶澈 | 十六世紀朝鮮的出版文化―以尹春年出版小説與詩話為中心 |
磯部祐子 | 才子佳人小説の東アジア諸国への影響 ―『金雲翹伝』と『玉嬌梨』を例に― | |
三浦國雄 | 通書『玉匣記』の沖縄流伝 | |
寺山恭輔 | ロシアにおける中国学、モンゴル学の歩みと資料収集 | |
陳慶浩 | 越南漢喃籍之出版與目録(ベトナムの漢喃書籍の出版と目録) | |
孫欽善 | 中国古文献学―考据与义理 |