【(B)(E)班合同研究会(京都下京学会)のご案内】
1 日時: 2004年10月31日(日) 9:30〜17:10
2 会場: キャンパスプラザ京都 第1会議室
(京都市大学のまち交流センター、JR京都駅前、下京区西洞院通り塩小路下る)
3 スケジュール (発表20分、質疑10分)
研究会T 午前の部 9:30〜12:20
報告1 清乾隆朝にみる出版の権威性
谷井 俊仁(三重大学)
報告2 清代官界における先例情報の共有と出版
寺田 浩明(京都大学)
報告3 『皇明資治通紀』の禁書とその続編出版
新宮 学(山形大学)
報告4 明代科挙における「試録」の「程文」をめぐる問題について
鶴成 久章(福岡教育大学)
報告5 『欧陽文忠公集』の出版について
熊本 崇 (東北大学)
― 昼食・休憩 ―
研究会U 午後の部(1) 13:30〜15:10
報告6 「満洲国」の出版体制
岡村 敬二(京都ノートルダム女子大学)
報告7 印刷文化の大衆化と地域社会の受容
五代 雄資 (元興寺文化財研究所)
報告8 民主化運動期の非公然出版物の文学資料
岩佐 昌ワ(九州大学)
― 休 憩 ―
研究会V 午後の部(2) 15:30〜17:10
報告9 東北大学所蔵の四書注と清初の学術
三浦 秀一(東北大学)
報告10 密蔵道開と嘉興蔵
中嶋 隆藏(東北大学)
報告11 日本における『四書集注』出版を促したもの
吉田 公平(東洋大学)
研究会終了後に、懇親会も予定しておりますので、こちらにもご参加ください。
懇親会(会場未定) 17:30〜 19:30
以上の予定で、(B)(E)班合同研究会を開催いたします。研究会及び懇親会の参加を予定されている方は、準備の都合もありますので、事前に 新宮学(山形大学人文学部、研究室023-628-4239)E-mail:aramiya@human.kj.yamagata-u.ac.jpまで、ご連絡ください。