第3回東アジア出版文化に関する国際学術会議
主催:
文部科学省科学研究費特定領域研究「東アジア出版文化の研究」班
第15回仙台国際学術シンポジウム組織委員会
共催:
財団法人インテリジェント・コスモス学術振興財団 東北大学・東北アジア研究センター
協賛:
仙台市 東北大学研究教育振興財団
後援:
宮城県 宮城県教育委員会 仙台市教育委員会
会場:
仙台国際センター
「第3回東アジア出版文化に関する国際学術会議」に参加された海外及び国内招待者一覧
【プログラム】
11月27日(木)November 27th Thursday | |
10:00〜10:30 | セミナー受付 |
10:30〜10:35 | 挨 拶 |
10:35〜11:45 | 慶應義塾大学附属研究所斯道文庫 助教授 高橋 智 先生 『中国の出版文化(中国の文献学と書誌学)』 (セミナーT) |
11:45〜13:00 | 昼 食 |
13:20〜14:10 | 延世大学校文科大学 教授 李胤錫 先生 『朝鮮後期の貰冊(貸し本)について』 (セミナーV) |
14:20〜15:10 | 天理大学・県立広島女子大学 名誉教授 大谷森繁 先生 『朝鮮の出版文化(朝鮮朝の小説受容と出版)』 (セミナーU) |
15:30〜16:30 | ケンブリッジ大学東洋学研究所 ジョゼフ・マクダーモット先生 『Chinese Collections in Cambridge』 (セミナーW) |
16:40〜17:30 | プレ国際会議分科会 (A)東アジア善本・底本部会(座長:高橋智先生) (B)東アジア出版文化事典部会(座長:磯部祐子先生) |
18:00〜20:00 | 夕食会(歓迎会)@仙台ワシントンホテル |
11月28日(金)November 28th Friday | |
9:00〜9:40 | 登 録 ・ 受 付 |
9:40〜10:00 | オープニング・セレモニー 東北大学混声合唱団 『荒城の月』『箱根八里』 |
10:15〜10:35 | 主催者開会の挨拶 |
10:40〜12:00 | 基調講演T プリンストン大学中国稀少書プロジェクト ソレン・エドグレン先生 『嘉靖年間の出版』(司会:三浦秀一先生) (セミナーX) |
12:10〜13:35 | 昼 食 ・ 全 体 会 議(12:10〜12:30) |
13:45〜15:00 | 基調講演U 中国社会科学院文学研究所 教授 刘世コ先生 『嘉靖刊本三国志演義の構想について』(司会:三浦秀一先生) (セミナーY) |
15:00〜16:00 | 休 憩 : 筑前琵琶演奏会 熊手旭宸 氏 |
16:10〜17:40 |
パネルディスカッション 『明・嘉靖年代の出版文化−出版利益への道』 (セミナーZ) 座長:磯部 彰 パネリスト:野沢佳美先生(立正大学) エレン・ウィドマー先生(Wesleyan大学) 齊裕焜先生(福建師範大学) ティモシー・ブルック先生(Toronto大学) 黄霖先生(復旦大学中国古代文学研究センター) |
18:00〜20:00 | ウェルカム・パーティー@仙台国際センター2F「桜」 |
11月29日(土)November 29th Saturday | ||
9:20〜 | 開 場 | |
9:45〜10:55 | 記念講演T 京都大学 名誉教授 竺沙雅章先生 『中村不折収蔵の西域出土漢文仏典について』(司会:石塚晴通先生) (セミナー[) |
|
11:00〜12:00 | 記念講演U 高麗大學校文科大學 鄭光先生 『朝鮮時代における中国語の教育と教材』−<原本老乞大>を中心として− (司会:石塚晴通先生) (セミナー\) |
|
12:10〜13:20 | 昼 食 | |
13:20〜13:30 | 筑前琵琶演奏会 熊手旭宸 氏 | |
13:30〜15:10 | 市民フォーラム 『明治大正期の根岸町子規庵界隈とその後』&市民側質問応答 コーディネーター:半藤一利氏 パネリスト:森富氏、中村初子氏、夏目房之介氏 |
|
15:10〜15:40 | ポスターセッション 五代雄資『新聞印刷と公報(商業印刷と公文印刷)』 村田忠繁『近現代紙資料の保存』 |
|
15:40〜17:20 | 研究発表 新宮学:陳建の「皇明資治通紀」とその続編(司会:谷井俊仁先生) 蔵中しのぶ:『和漢朗詠集』絵入り版本(巻上)の次第と画題 −貞享元年刊「絵入」と元禄二年「図解」の絵について− (司会:佐々木孝浩先生) 高橋章則:「板本」の「写本」を作るのはなぜか−東北の国学者内池永年を例に− (司会:佐々木孝浩先生) |
|
17:30〜 | 閉 会 式 |