┏━━━━━━━━━━━━┓
平成16年度研究集会
┗━━━━━━━━━━━━┛

 

日時:平成16年6月26日(土)10:00 - 18:15 円卓会議(研究口頭発表)
                  18:15 - 20:00 交流会
            27日(日)9:15 - 11:30 円卓会議(研究口頭発表)
会場:那覇市内 共済会館・八汐荘(〒900-0014 那覇市松尾1-6-1 電話:098-867-1191)

【研究集会概要】
 本年は最終年度ですので、例年の形式を取らず、実質を重んじ、ゼミ形式に倣って参加者全員(*一部例外あり)にご自身の研究の中間発表をして頂きます。時間は1人15分(質問時間も含む)で、研究の概要を自由な形式で発表することになります。簡単なものでも構いませんので、出来る限りレジュメを提出して頂きたいと思います。順序は班ごとのまとまりで実施しますが、必ずしも(A)班が最初とは限りません。総括班でレジュメ集を作成し、それに基づいて進行する予定です。本来ならば、研究メンバーを一同に会し、自己研究紹介を行なうこの形式を早くから実施すれば良かったのですが、採用するのが遅れました。顔合わせ的な要素も強いのですが、互いの研究内容を理解することも必要ですので、ご参加下さい。
 沖縄や周辺地域にちなむシンポジウムなども考えましたが、多々制約等があり、今回は実施しません。那覇市内への交通・宿泊は、パック旅行の形にすれば経費の節約になるかと思います。
 参加される方は研究テーマ(発表テーマ)を添えて4月30日までに、当方へご連絡下さい。具体的なスケジュールを作成し、改めてご連絡致します。レジュメ・資料等は5月20日までにお送り下さい。内容は発表時間(15分以内)用のもの、或は、その不足時間を補う資料などでも結構ですが、論文そのものや大部に亘るレジュメは読み手の立場からすると、目が十分に通せない恐れがあります。
 なお、*一部例外ですが、本年に入って各調整班や特別プロジェクトの研究会で発表された方は、必ずしもご発表されなくても結構です。ただ参加者が少ない場合は、例外規定を除外致します。メンバー外でご参加・発表をされる方(含大学院生)がいらっしゃいましたならば、各調整班の班長の方とご相談下さい。
 研究会議上、講演などの企画のご提案がございましたならば、なるべく取り入れるように致します。目下、どなたからも具体的な提案はございません。

磯部 彰 2004.4.15

 

【研究集会プログラム】
 各15分ずつの発表です。発表順は変更される可能性があります。

金文京京都大学人文科学研究所南宋時代の商業出版の一側面
磯部彰東北大学東北アジア研究センター明代教派系宝巻の出版元と施主
陳仲奇島根県立大学総合政策学部『清史稿』の校点整理について
花登正宏東北大学大学院文学研究科明代における小学書の出版について
高津孝鹿児島大学法文学部人文学科琉球漢詩人と出版
岸本恵実大阪外国語大学
留学生日本語教育センター
日欧辞書史におけるキリシタン版『羅葡日辞書』
関場武慶応義塾大学文学部和漢の辞書・類書の書誌的研究(擬似節用集についての報告)
高橋智慶応義塾大学附属研究所斯道文庫慶応大学言語文化研究所所蔵「永島文庫」と台湾師範大学所蔵「趙蔭棠文庫」について
岩佐昌ワ九州大学大学院言語文化研究院文革期の地方文芸雑誌について
田村祐之姫路獨協大学外国語学部『老朴集覧』と『翻訳朴通事』『翻訳老乞大』の成書時期について
鱒澤彰夫日本大学工学部紅衛兵出版物の研究(紅衛兵新聞目録作成の進行状況)
赤尾栄慶京都国立博物館学芸課古写経の書誌学的研究
池田証壽北海道大学大学院文学研究科『玉編』写本・版本の漢字字体規範に関する研究
河内利治大東文化大学文学部書道学科中国書画の印刷出版環境をめぐる諸問題の文化史的研究
佐竹保子東北大学大学院文学研究科注文から見た『文選』本の編纂・伝承と当時の別集本
大塚秀高埼玉大学教養学部写字台文庫と佐伯文庫
原山煌桃山学院大学文学部松本市所在の福島安正関係資料について
牧野和夫実践女子大学文学部天保期天海版追雕活字使用経典の周辺―寛永寺蔵板木目録について―
森田憲司奈良大学文学部原物資料と文献 科挙の場合
高橋章則東北大学大学院文学研究科近世日本社会における「書物」移動の文化的機能
新宮学山形大学人文学部陳建『皇明資治通紀』及び続作の諸版本
岡村敬二京都ノートルダム女子大学
人間文化学部人間文化学科
「満州国」の出版統制
谷井俊仁三重大学人文学部清朝乾隆年間の出版事情
五代雄資(財)元興寺文化財研究所
保存科学センター情報資料室
明治期の公布式印刷
真柳誠茨城大学人文学部満州医大旧蔵古典籍の行方
梶浦晋京都大学人文科学研究所日本における中国開版仏典の収蔵状況
二階堂善弘関西大学文学部電子テキストデータはどのような形式がよいのか
原正一郎国文学研究資料館研究情報部メタデータによる多様な目録データの統合について
相田満国文学研究資料館研究情報部和漢古典学のオントロジの資源化のために―『国書総目録』の分類について―
伍躍大阪経済法科大学教養部ベトナム王朝時代所蔵漢籍についての初歩的知見―政書を中心に―
松原孝俊九州大学大学院言語文化研究院東アジア所在日本古書総合データベース作成の中間報告
若尾政希一橋大学大学院社会学研究科安藤昌益からみえる日本近世
樋口康一愛媛大学法文学部モンゴル語仏典の物語る仏典翻訳及び出版事情、異文化接触の一端
石田義光東北学院大学文学部書誌書目のデータ整理上の課題
   
招待発表  
ヘリング・アン教授法政大学経済学部『少年世界』から『少女の友』まで