金文京 | 京都大学人文科学研究所 | 南宋時代の商業出版の一側面 |
磯部彰 | 東北大学東北アジア研究センター | 明代教派系宝巻の出版元と施主 |
陳仲奇 | 島根県立大学総合政策学部 | 『清史稿』の校点整理について |
花登正宏 | 東北大学大学院文学研究科 | 明代における小学書の出版について |
高津孝 | 鹿児島大学法文学部人文学科 | 琉球漢詩人と出版 |
岸本恵実 | 大阪外国語大学 留学生日本語教育センター | 日欧辞書史におけるキリシタン版『羅葡日辞書』 |
関場武 | 慶応義塾大学文学部 | 和漢の辞書・類書の書誌的研究(擬似節用集についての報告) |
高橋智 | 慶応義塾大学附属研究所斯道文庫 | 慶応大学言語文化研究所所蔵「永島文庫」と台湾師範大学所蔵「趙蔭棠文庫」について |
岩佐昌ワ | 九州大学大学院言語文化研究院 | 文革期の地方文芸雑誌について |
田村祐之 | 姫路獨協大学外国語学部 | 『老朴集覧』と『翻訳朴通事』『翻訳老乞大』の成書時期について |
鱒澤彰夫 | 日本大学工学部 | 紅衛兵出版物の研究(紅衛兵新聞目録作成の進行状況) |
赤尾栄慶 | 京都国立博物館学芸課 | 古写経の書誌学的研究 |
池田証壽 | 北海道大学大学院文学研究科 | 『玉編』写本・版本の漢字字体規範に関する研究 |
河内利治 | 大東文化大学文学部書道学科 | 中国書画の印刷出版環境をめぐる諸問題の文化史的研究 |
佐竹保子 | 東北大学大学院文学研究科 | 注文から見た『文選』本の編纂・伝承と当時の別集本 |
大塚秀高 | 埼玉大学教養学部 | 写字台文庫と佐伯文庫 |
原山煌 | 桃山学院大学文学部 | 松本市所在の福島安正関係資料について |
牧野和夫 | 実践女子大学文学部 | 天保期天海版追雕活字使用経典の周辺―寛永寺蔵板木目録について― |
森田憲司 | 奈良大学文学部 | 原物資料と文献 科挙の場合 |
高橋章則 | 東北大学大学院文学研究科 | 近世日本社会における「書物」移動の文化的機能 |
新宮学 | 山形大学人文学部 | 陳建『皇明資治通紀』及び続作の諸版本 |
岡村敬二 | 京都ノートルダム女子大学 人間文化学部人間文化学科 | 「満州国」の出版統制 |
谷井俊仁 | 三重大学人文学部 | 清朝乾隆年間の出版事情 |
五代雄資 | (財)元興寺文化財研究所 保存科学センター情報資料室 | 明治期の公布式印刷 |
真柳誠 | 茨城大学人文学部 | 満州医大旧蔵古典籍の行方 |
梶浦晋 | 京都大学人文科学研究所 | 日本における中国開版仏典の収蔵状況 |
二階堂善弘 | 関西大学文学部 | 電子テキストデータはどのような形式がよいのか |
原正一郎 | 国文学研究資料館研究情報部 | メタデータによる多様な目録データの統合について |
相田満 | 国文学研究資料館研究情報部 | 和漢古典学のオントロジの資源化のために―『国書総目録』の分類について― |
伍躍 | 大阪経済法科大学教養部 | ベトナム王朝時代所蔵漢籍についての初歩的知見―政書を中心に― |
松原孝俊 | 九州大学大学院言語文化研究院 | 東アジア所在日本古書総合データベース作成の中間報告 |
若尾政希 | 一橋大学大学院社会学研究科 | 安藤昌益からみえる日本近世 |
樋口康一 | 愛媛大学法文学部 | モンゴル語仏典の物語る仏典翻訳及び出版事情、異文化接触の一端 |
石田義光 | 東北学院大学文学部 | 書誌書目のデータ整理上の課題 |
招待発表 | ||
ヘリング・アン教授 | 法政大学経済学部 | 『少年世界』から『少女の友』まで |