【 過去の開催履歴 】

 
〜特定領域研究(A)第1回研究集会〜
『東アジア出版文化の研究』
  開催日時:2001年6月16日(土)・17(日)
会場:東京・学術総合センター
《6月16日(土)》  
10:00〜10:30  総括班会議
10:40〜 
総会
  お言葉 文部科学省
  全体会議
  記念講演 尾崎 康 教授(帝京大学)
 
「 唐栄の刊刻 」
11:40〜 (昼食)
12:50〜13:05  広報委員会
13:10〜13:25  出版委員会
13:30〜17:00  研究会(発表20分/質疑応答10分)

発表者 所属機関・職 発表題目
(1)磯部 彰 東北大学東北アジア研究センター・教授 教派系宝巻の版種と『普覆週流華厳五十三宝巻』
[2]池田証壽 北海道大学大学院文学研究科・助教授 院政・鎌倉時代の寺院社会における栄版辞書類の流通と
その影響−『類聚名義妙』を例として
(3)武内紹人 神戸市外国語大学外国語学部・教授 写本から版本へ:チベット文献における書写様式の推移
[4]若尾政希 一橋大学大学院社会学研研究科・助教授 「和漢軍書」出版の思想史的研究−作者・読者・地域社会−
(5)石塚晴通 北海道大学大学院文学研究科・教授 東アジアの印刷物史から見た日本印刷文化の起源
(6)関場 武 慶應義塾大学文学部・教授 増続大広益会玉篇の諸本について
[7]徳永洋介 富山大学人文学部・助教授 元明時代の法律実用書
( ):計画  [ ]:公募



17:20〜17:50 調整班部会会議(調整班員)
研究項目A・B、研究項目C・D、研究項目E、
研究項目F、研究項目G
18:20〜20:00 研究交流会 於 如水会館

《6月17日(日)》
9:30〜 研究会(発表20分/質疑応答10分)
 


発表者
所属機関・職
発表題目
(8)大塚秀高 埼玉大学教養学部・教授 江戸時代における漢籍の流転
−佐伯文庫を例に−
(9)樋口康一 愛媛大学法文学部・教授 モンゴル大蔵経の成立過程
[10]藤田高夫 関西大学文学部・助教授 中国墓葬出土書籍の現状と課題
(11)高山節也 二松学舎大学文学部・教授 「集古印譜」と「蘇氏印畧」
−印譜の書誌学的検討−
[12]松原孝俊 九州大学大学院言語文化研究院・教授 台湾・朝鮮・中国に所蔵されている和本の所在情報研究
( ):計画  [ ]:公募