【 過去の開催履歴 】


〜特定領域研究(A)第2回研究集会〜
東アジア出版文化の研究

開催日時:2001年10月20日(土)・21日(日)
会 場:米沢市 伝国の杜会議室(上杉博物館) 


《ご報告》
 みちのくの美しい秋晴れの中、米沢市上杉博物館の開館を記念して行なわれた研究集会には、国内外から約30名の研究者が参加されました。初日の公開講演では、USAウィスコンシン大学のウィリアム・ニィーンハウザー教授と帝京大学の尾崎 康教授から『史記』に関する専門的で興味深い講義が展開され、参加者は熱心に聞き入っていました。また、オープンして間もない米沢市上杉博物館は木目調の美しい建物で、館内展示物見学会では、談笑を交えながら、終始和やかな雰囲気でした。


《10月20日(土)》
 12:30〜受 付
 13:30〜13:40開会挨拶  領域代表 磯部 彰
 ご挨拶   米沢市教育委員会教育長
〈公開講演〉 司会:磯部 彰
 13:40〜・ウィリアム・ニィーンハウザー教授
  Prof. William H. Nienhauser, Jr.
  ''Sentence Fragments and the Methods of
            Compostion of the *Shih chi*''

 (『史記』の文章とその構成方法について)
  (休 憩) 
 ・尾崎 康
 「米沢に伝えられた国宝の宋版『史記』・『漢書』・『後漢書』」
     〜17:00博物館館内見学(自由参加)


《10月21日(日)》
  研究会 (発表20分/質疑応答10分)

   9:20〜9:30 挨拶  新宮 学(山形大学人文学部・教授/研究項目E班代表)

日 時 氏名(司会) 所属・職 発表題目
9:30〜10:00 岡村 敬二
(岸田文隆)
京都学園大学
 人間文化学部・教授
「日満・満日文化協会」の刊行物
 ー満洲および満洲国出版史として
10:00〜10:30 陳  捷
(磯部祐子)
日本女子大学
 人間社会学部・講師
米沢藩旧蔵宋版三史をめぐる日中文化交流について
10:30〜10:50 [休 憩]
10:50〜11:20 浅野 裕一
(磯部 彰)
東北大学大学院
 国際文化研究科・教授
郭店写本から見た『春秋』の成立時期
 ー平説の再検討ー
11:20〜11:50 中見 立夫
(八尾隆生)
東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所・教授 東アジアにおける“実録”の編纂・出版と日本人

  11:50〜12:00  まとめの挨拶  磯部 彰





◆  ◆  ◆




〜特定領域研究(A)第2回研究集会(G班主催)〜
シンポジウム モンゴル仏典研究の新展開

開催日時:2001年10月20日(土)12:00〜17:30
会 場:大谷大学文学部博綜館5階第2会議室    
〒603-8143 京都市北区小山上総町
電話:075-432-3131(代表)


《ご報告》
 紅葉美しい京都の秋空の下、大谷大学にて行なわれた「シンポジウム・モンゴル仏典研究の新展開」には、研究者 約30名 が参加しました。同シンポジウムでは、内蒙古社会科学院研究員のションコル氏、中国第一歴史档案館研究員の李保文氏をお招きし、日本側の言語学・文献学研究者と、モンゴル仏典研究の新展開について最新の成果を報告しあい、和やかな雰囲気の中にも意義深い研究会となりました。



《内 容》

日 時 氏 名 所属・職 発表題目
12:00〜12:30 松川  節 大谷大学 文学部 モンゴル仏典研究の新展開
(基調報告)
12:30〜13:15 ションコル 内蒙古社会科学院 新発現のモンゴル語訳『本生鬘』とその『廣疏』簡論
13:15〜14:00 李  保文 中国第一歴史档案館 康煕版モンゴル・ガンジョール出版に関する満洲文上奏文
14:00〜14:30 [休 憩]
14:30〜15:15 栗林  均 東北大学東北アジア研究センター 先古典期モンゴル語における正書法上の特徴
15:15〜16:00 樋口 康一 愛媛大学 法文学部 Tibeto-Mongolica
16:00〜16:45 庄垣内正弘 京都大学 文学部 モンゴル語仏典におけるウイグル語の影響について
16:45〜17:30 橋本  勝 大阪外国語大学 外国語学部 総括

  懇親会(17:45より) 於:1号館1階学生談話室(ビックバレー)